Loading...

日本人の心、チェリーブロッサム。

春になると桜の開花を今か今かと毎年楽しみに待っているのが日本人だ。最近ではその桜の良さを一目見たくて外国人観光客も大勢訪れる。

テレビでもこの時期になるとお天気コーナーでは花粉情報と共に桜前線の情報も伝えられているのが日本だ。その日は雨予想でも「今日は高知で桜が開花しました」とお天気お姉さんが言うだけで雨も悪くないなーと思うのが春である。

僕は春に浮かれすぎだ。

その浮かれ気分に乗っかって、僕も桜前線の情報をお伝えしていきたい。しかも田子町内のローカル桜前線を。

※この企画は「さくらまつり」に向けて桜の開花情報をお届けしたりしなかったりします。

 

IMG_3234
鳥。

 

まず桜はどこにある

はじめに正直なことを言うと、田子町は桜の木はあるが隅田川だったり弘前公園などの「桜の名所」とはほど遠い。でも1輪だけでも咲いていると嬉しくなるのが日本人じゃないですか、人間じゃないですか。

田子町の地形は山が多くあるので高低差がある。標高が高いところはどうしても気温が低くなりがちなので田子町だけで桜前線が作れちゃうのではないかという思いつきがきっかけで走り出してしまった。

そもそも桜の木ってどこにあるのだろう。聞き込み調査や僕の記憶などを辿っていって4つのポイントに絞って開花までのストーリーを紹介していきたい。

勝手に決めた桜ポイントは以下の4つだ。

  1. 大福山公園
  2. 八坂神社
  3. 田子診療所
  4. 清水頭小学校

よし、やるぞ。

 

IMG_3234
もういっちょ鳥。

 

大福山公園

4月8日、気温は10度くらい。昨日は長い雨が降っていた。桜が開花しているかを朝イチから確認するなんて気象庁の人みたいだ。

まずは大福山公園にやってきた。

 

IMG_3171
いらっしゃいませ!

 

大福山公園は「さくらまつり」の主会場でもあり4月30日と5月1日にはこの場所でイベントが開かれる。桜の開花情報とすれば大福山公園を軸に考えていきたい。

IMG_5688
芝生!

 

イベント前に桜が花開いたらどうしよう、イベント終わってから花開いたらどうしようなどと、自然を相手にするイベントは日にちの決め方が難しい。「○○日に咲きますよー」と桜が喋ってくれたらこんな苦労はしないだろう。

イベントまであと3週間、さすがに今開花したら困るのでつぼみの状況だけも確認したくてきたのだ。

 

IMG_3174
少し膨らんでいる、かな?

 

IMG_3177
一気に咲いたら綺麗だろうなぁ。

 

案の定桜が咲いていなくてホッとした。桜咲かなくて安心するのも語弊があるが仕方が無い。今咲いたらイベント中には花見ではなく葉見になってしまう。

 

12920313_991135637628911_7416769532079521003_n
桜の木の下のスイセン。枯れ葉を突き破るほどの生命力の高さたるや。

 

今回も地域おこし協力隊の筒崎さんに撮影協力をお願いしたが、バズーカみたいなカメラを持ってきてびっくりした。やる気満々だ。

 

12923202_991135654295576_7981798711867647414_n
2台持ちだ。

 

最近購入したらしい望遠レンズ、まさかここで活躍するとは。桜のつぼみの撮影は筒崎さんにお願いして、僕はひたすら木の下の変なモノを探すことに注力していた。

さて、次に行こう。

 

IMG_5697
次です!

 

八坂神社

続いては八坂神社にやってきた。ここは田子神楽を奉納している場所でもあり。田子町観光協会の指定観光地にもなっている(大福山公園もです)。さくらまつりの観桜会が行われる前から八坂神社では花見会をやっている歴史ある場所だ。

 

IMG_5699
八坂神社に来ました!

 

八坂神社にも立派な桜の木があるが長年生きていると病気などでやむなく枝を切り落とした跡が見られた。しかし幹はしっかりと頑丈で、おそらく町内の桜の中では大木なのではないだろうか。

肝心な開花状況はどうだろう。

 

IMG_3192
まだつぼみでした。

 

IMG_3195
貫禄のある幹からの桜が見たい!

 

大福山公園よりは少しつぼみは小さめといった感じ。しかしながら順調に開花に向けてパワーを蓄えているイメージがある。早くも桜を見ながら酒が飲みたくなってきた。

桜の無事に(イベント時期に)咲くことを祈願して、次のスポットへと向かおう。

 

IMG_3198
神も困惑するほどの懇願。

 

田子診療所前

今度は田子診療所前にやってきた。田子町の中心街に位置しており、近くにはサンモールたっこ商店街、郵便局、、図書館、役場などがある。田子町イチの都会だ。

そんな中心地に道路沿いに桜並木がある。

 

IMG_5716
来ました!

 

僕もこの道はよく通っている。去年も満開の桜並木の下を歩いていると「まんずたまげた桜だなっす~」とおばあちゃんに話しかけられた。桜はコミュニケーション力を爆発的に高める効果があるのだ。実際その時のおばあちゃんと10分以上立ち話をしていた。

田子診療所は大福山公園や八坂神社よりも若干標高が低い。ということは町内ではここが先に咲くのではなかろうか。

 

IMG_3209
ぷっくりつぼみ。

 

IMG_3208
ずっとつぼみばかり見せてすいません。

 

たぶん今までの中で一番つぼみが膨らんでいる。でも、桜色にはなっていないので開花にはもう少し時間がかかりそうだ。つぼみ評論家になれそうなくらいつぼみばっかり見ている気がする。

 

IMG_3210
評論家の見解です。

さて、最後はグンと標高の高いところに行って比較してみよう。

 

清水頭小学校

最後は清水頭小学校にやってきた。

 

IMG_5725
大きく育てよ子供たち!

 

清水頭小学校はタプコプ創遊村や229スキーランドの方面にある。スキー場のふもとの小学校と言うだけで標高の高さが想像できるだろう。

木造立ての小学校に取材させてくれとお願いしたら、最初は何者かと言う目で見られたが最終的には快諾をいただいた。こういう仕事なのですいません。

 

IMG_3227
外で児童が元気に体を動かしていた。

 

グランドで子供たちが走ったり遊具で遊んでいる脇でつぼみ評論家の作業が始まる。清水頭小学校の脇に2本、背の高い桜が子供たちの成長を見守っていた。タプコプ創遊村、Takko cafeへ向かう道路沿いなので車からでも確認できる立地の良い桜だ。

 

 

IMG_3180
小さめのつぼみ。

 

IMG_3190
中にはまだつぼみにもなっていないところも。

 

やはり標高が高いと開花の時期は遅れるのだろうか。4地点の中では最もつぼみが小さかった気がする。そんなアハ体験をしたところでまた来週も観察して進捗を全国へお知らせしたいと思った。

そして小学校らしく、綺麗な花も植えられていた。桜が咲くまでは他の花を見て心ウキウキしていても良いと思う。

 

IMG_5728
「枠にとらわれない生き方」を体現する手前の花。

 

IMG_3243
すずらんは初めて見たかも知れない。小さい花が可愛い。

 

最後に告知

2016さくらまつりポスターA2
さくらまつりやります!

 

今年も田子町にも桜の季節がやってきました!
田子町観光協会主催の「さくらまつり」も例年以上にパワーアップして、皆様のご来場をお待ちしています!

さくらまつり 期日:4月30日(土)~5月5日(木)

 

チェンソーアート体験会

  • 日時:4月30日(土)10:00~・14:00~(2回開催)
  • 参加料:無料
  • 定員:各回ともに5名
  • 場所:大福山公園
  • 申込先:田子町観光協会(0179-20-7114)
  • 〆切:4月26日(火)まで

チェンソーアートに興味はあるけど試したことが無い、一度はチェンソーに触ってみたいなどなど、さくらまつり初めての試みのイベントですが体験した方は必ずヤミツキになるはず!チェンソーアートの見学も大歓迎ですよー!

 

観桜会

  • 日時:5月1日(日)12:00~
  • 場所:大福山公園
  • 参加料:おひとり2,000円 ※当日徴収いたします
  • 申込先:田子町観光協会(0179-20-7114)
  • 〆切:4月26日(火)まで

桜と言ったらやっぱりお花見!田子町の桜を眺めながらみんなで賑やかに過ごしませんか?食べ物・飲み物も揃えてお待ちしています!ぜひご家族・ご友人と一緒にお申し込みください!

 

闘鶏大会

  • 日時:5月4日(水)8:30~
  • 場所:大福山公園
  • 料金:観戦無料

鶏たちの熱き戦いを見逃すな!さくらまつり常連の人気イベントです。

 

サンモールちびっこフェスタ

  • 日時:5月5日(木)10:00~

10:00 キッズダンスASTUSHIクラブ

10:30 紙ひこうき大会

11:30 たからさがし

  • 場所:サンモールたっこ で愛の広場

5月5日はこどもの日!サンモールでみんながよろこぶイベントを企画しています!豪華景品もあるから、5月5日はサンモールに集まれ~!

 

※観桜会、チェンソーアートの参加者は事前申し込み制です。お早めにお申し込みください。

 

IMG_3173
着地!

私が記事を書きました。

ニッシー

ニッシー

田子町生まれ田子町育ち。田子町観光協会事務局、観光マネージャー。イベント・飲み食い・スポーツ・旅が好き。色黒なので高校時代に他校の生徒に「ハロー」と挨拶されたことがある。


Page Top